忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[148] [147] [146] [145] [144] [143] [142] [141] [140] [139] [138
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

.




 世界遺産 日光大紀行(50)日光の歴史 「日光の中世期・2」 



さらに、承元4年(1210)には第24世座主として、源実朝の護持僧・弁覚法印が補任され、日光山の信仰形態は大きく変わることになる。

彼は熊野修験の法を導入し、日光修験のための大法八大法規(厳重な定め)を補い、三山形態を確立した。


これまでの二神信仰が神仏習合と合わせて、次のような三神信仰に変わった。

 
三山三仏 三所三神三社
女峰山 阿弥陀如来 女体権現田心姫命 滝尾
男体山 千手観音 男体権現大巳貴命 新宮
太郎山 馬頭観音 太郎大明神※味耜高彦根命 本宮
※ アヂスキタカヒコネ(大巳貴命=大国主命と田心姫命=宗像三女神の一柱の子神) 



弁覚法印は、頽廃していた堂塔を修営し、光明院を建立、これを本寺として衆徒36坊、小坊300余坊へと発展させた。
これを光明院時代といい、彼を日光山中興の師とも称している。



室町期は、郷国・足利氏や隣国の上野国の新田氏が中央に進出するに及んで、日光山は足利幕府、豪族、修験者の信仰に支えられて、更に隆盛をみる。
この頃(16世紀)の日光山は、僧坊500余、寺領も18万石と称された。


永禄年間・戦国の世は織田信長の出現を見、桶狭間の戦いから本能寺の変と戦国乱世の世、日光山でも、地方豪族の争いに巻き込まれて僧兵が各所に出向くこともあり、緊張状態を強いられる。


豊臣時代の後半、小田原攻略においては日光山の惣政所・壬生氏が僧兵と共に北条方に付き小田原城へ入ったとも記録に残っている。

この時、北条氏は豊臣秀吉によって滅亡するが、戦後秀吉は、日光山が小田原に組したことを怒り、日光山領66郷、18万石を没収、足尾郷800石と鉢石町(現、日光中心部)のみを残すのみとなり、これにより日光は衰退の時期を迎えることになる。
 


次回、日光の歴史 「日光の近世





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





.

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]