忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[328] [327] [326] [325] [324] [323] [322] [321] [320] [319] [318
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






  104、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅱ」  




http://www.toshogu.jp/keidai/images/map.jpg



http://kaorun2480.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f66/kaorun2480/PE697A5E58589E69DB1E785A7E5AEAEE4BA94E9878DE5A194.jpg?c=a0



http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/f331d11678374b8aeef05758e975eeef.jpg




総工費は、金56万8千両、銀100貫目、米1千石。
前記の『日光山東照宮大権現様造営御目録』には当時のレートも記載されていて、それによれば、金1両は米1石2斗、銀では64匁になるそうです。

これを現在の標準米の価格で計算すると、1両は約8万円になり、総工費は約456億円になるそうです。


しかし、単純な米価計算では安すぎて実情に合わない。
当時の大工の日当は、彫物大工が米7升5合、普通の大工(職人)が6升5合とあり、平均すると大工は一日、米7升ということになります。
現在の大工の日当からすれば、実質は約4~5倍になる。


これを基準に修正すると、総工費は2千億円になります。 
しかし、これでもまだ安いと・・!。

以前、宇都宮大学の小西氏の計算では、GNP(国民総生産)の2・8%、つまり、現在の我が国の自衛隊の年間予算の約2・8倍に相当する。
その経費はすべて、徳川幕府の支出であり、まさに威信をかけた大事業だったことが解ります。

この時、三代将軍の家光は「費用お構いなし」、すなわち経費はいくらかかっても良いと命じていたという。

竣工直後に「総工事費は概算で約100万両」と言われ、現在のお金で計算すると少なくても8千億円から一兆円は下らないだろうとも言われているのです。



次回も、「東照宮の再建の費用・Ⅲ」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]