忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[354] [353] [352] [351] [350] [349] [348] [347] [346] [345] [344
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





  130、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・楼門」  







http://tencoo.fc2web.com/jinja/nk-futara04.jpg



http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/71018/image?1273302738










それと一般に、楼門とは2階造りの門のことをいい、「楼」(ろう)は、高く構えた2階建ての建物のことで、楼閣、高楼、鐘楼などにも呼んでいる通り。

つまり、楼門とは建物の形式の呼び名で、二荒山神社の楼門は「神門」なのである。
 

この門は、日光山開山(男体山山頂に奥宮が祀られた時)から1200年を記念して造られたもので、昭和57(1982)年に建てられた比較的新しいものだが、歴史的価値は別にして昔の華やかな姿を偲ぶことはできる。


楼門の中央部には立派な篇額が重々しく、「正一位勲一等 日光大権現」と記され、飾ってありました。

江戸時代には、当地、日光神域は一体として、「日光大権現」、「日光三社権現」(本宮=本社、中宮=中宮祠、滝尾の各社)とも称していて、主神は男体山であり、当時は男体権現とも呼んでいたようである。 

無論、神仏分離された当神社は、日光大権現・二荒山神社で、神階(しんかい;日本において神道の神に授けられた位階で、神位ともいう)は、正一位勲一等なのである。


尚、楼門から東照宮に通じる参道を、上新道(うわしんみち)と呼んでいて、塀ぞいには杉の巨木や石灯籠が並び、味わい深い小道は精神を鎮めるそぞろ歩きにはピッタリであろう。



次回、「二荒山神社・銅の鳥居」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]