忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
フリーエリア
[378] [377] [376] [375] [374] [373] [372] [371] [370] [369] [368
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





  154、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社の拝殿、本殿」  




http://www1.ocn.ne.jp/~mtnikko/takino.jpg



http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/s/h/i/shibayan1954/20141027203321a39.jpg
拝殿(右側)と本殿



http://art13.photozou.jp/pub/216/242216/photo/22328377.jpg
縁結びの笹、 唐門右側の石柵の中に神竹が茂っています。笹の前で、良縁(人と人との出会い)を祈ると良い人の縁が叶うといわれています。


http://art13.photozou.jp/pub/216/242216/photo/22328362.jpg
入母屋造り、総漆塗りの本殿 正徳三年(1713)造り替えられた。


http://art14.photozou.jp/pub/216/242216/photo/22328407.jpg



http://art12.photozou.jp/pub/216/242216/photo/22328353.jpg
 三間社流れ造り、唐門は二脚平唐門、御神体の女峯山を遥拝する為の門、(本殿裏側)




拝殿も入母屋造りで、何れも、建物は300年以上の歴史があるらしい。

本殿は、拝殿とは繫がっておらず、拝殿の後ろの独立した形で鎮座している。 

周囲は年輪の嵩んだ大杉に囲まれ、更に、一段高いところで唐門を正面に玉垣(石垣)に囲まれていて、重々しい雰囲気を醸し出している。 


建物は「三間社流造り」という古来の方式を守っていて、(日本における神社本殿造りの代表的形式)、その裏に唐門があり、形式は二脚平唐門という単形な造りではあるが、こちらも300年の歴史を有し、周りの玉垣、石畳もその時、設けられたとされる。

本殿の裏壁には扉が付けられており、このことは女峰山を直接、遥拝(ようはい)出来るようになっていて、この様な造りは全国的にも珍しいといわれる。



ところで、“日光責め”という名で有名な輪王寺の「強飯式(ごうはんしき)」(山伏が、大盛りの飯を残さず食べろと責める儀式)は、現在、輪王寺三仏堂で行われているが、この儀式は元々は、この地、滝尾神社で行われていて、この地が発祥の地で伝えているという。


強飯式は別名「日光責め」と呼ばれ、山伏が修行場から供え物を持ち帰り、民衆に分け与えたのが起源とされ、頂戴人(召上る人)は山伏に、「残さず食べろ」、「頭が高い」などと大声で迫られると、無言でひれ伏し、約5キロの飯を盛ったお椀を頭に乗せ、健康や商売繁盛を祈願するぎしきである。


尚、この儀式は国内でも日光山だけのものといわれ、大変珍しいものとされていて江戸期には、徳川将軍家の名代や全国の名だたる大名たちも「わが藩の名誉」として強飯頂戴人に名を連らねた。 

というのも日光山といえば天皇の皇子を輪王寺の宮として迎え鎮護国家の道場として天下に知られ、大名といえどもおいそれとは、この儀式に参加できなかったといわれる。




次回、「二荒山神社・瀧尾神社の三本杉」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]