忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[249] [248] [247] [246] [245] [244] [243] [242] [241] [240] [239
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





 27、日光の世界遺産;二社一寺 「輪王寺・慈眼堂」 




http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0922/89c6443f60693f4659d4.jpg
慈眼堂への道


http://www.city.nikko.lg.jp/bunkazai/kankou/shaji/japanese/regist-n/list/images/c09.jpg
輪王寺・慈眼堂本堂





さて、常行堂と法華堂の後は、道順からすると輪王寺大猷院へ向かうのであるが、この地域の山中に天海上人の墓所である「慈眼堂」があるので尋ねることにしよう。

こちらは本来、西参道から車で行くと・・?、二荒山神社への中間地点から西方向へ向かうことになるが、実は、常行堂と法華堂の渡廊からも直接行くことができます。

まず大猷院の入口にある受付で、拝観料を納めるとパンフレットがもらえます。
入口は、常行堂と法華堂を繋ぐ渡廊の中間にあり、柵には「関係者以外立ち入り禁止」
と書いてあが、柵を除けて入ることになります。

そこからは、苔に覆われた延命坂が山の上へと続き、坂の途中には石仏も迎えてくれる。
石仏の一つに「右衛門の泣地蔵」というのがあり、これは右衛門とは松平正綱のことで、勘定奉行として東照宮の造営の管理をしたり、日光杉並木の寄進者として名を残している人物です。
正綱が亡くなった後、日光山の僧侶が正綱を偲び、石仏を作成し祀ったところ、地蔵の顔が泣き顔になったという逸話が残っているといいます。

坂を登り切ると、少し開けた場所に色々な各種の仏堂が立っています。
何れも、天海大僧正の曰くのある墓所で、慈眼堂というその名も日光山の再興に尽した天海大僧正の大師号の「慈眼大師」からきてまする。



次回、輪王寺の慈眼堂と阿弥陀堂










【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]