忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16] [15] [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

.




世界遺産・平泉(17) 「構成資産;無量光院跡」 . 
  

muryou1
無量光院跡から金鶏山


muryou1
無量光院想像図




【無量光院跡】

奥州藤原家の建築物として、初代藤原清衡が「中尊寺」、二代基衡が「毛越寺」であるなら、三代秀衡は「無量光院」に代表される事になる。

無量光院跡の立看板によると・・、
『 無量光院は三代藤原秀衡が建立しました。モデルは宇治の平等院鳳凰堂。 鳳凰堂は、「極楽を疑うならば宇治のお寺をお参りしなさい」と子供にまで唄われました。無量光院もまた仮想の極楽浄土です。両寺院とも本尊は阿弥陀如来像。西方に極楽はあり、その主が阿弥陀如来なのです。春秋彼岸の頃、無量光院の正面に立つと西方にある金鶏山の真上に日が沈みます。入日の中に阿弥陀如来が浮かび上がる様子は、まさしく秀衡が思い描いた世の極楽浄土だったのです。 』とあ記載さている。

無量光院は当時の平泉の政治の中心であり、柳の御所(奥州藤原氏の初代清衡、2代基衡の居館、さらに源義経の居所と伝承されている)に近接していて秀衡の意味合いの強い存在だった。

「吾妻鏡」によれば、無量光院は京都府宇治の平等院を模して造られ、新御堂(にいみどう)と号した。 
新御堂とは毛越寺の新院の意味であり、発掘調査の結果、四囲は東西約240メートル、南北約270メートル、面積約6.5ヘクタールと推定され、その壮大さから平等院よりも規模が大きかったと推定される。

本尊は平等院と同じ「阿弥陀如来」で、地形や建物の配置も平等院を模したとされ、本堂の規模は鳳凰堂とほぼ一致だが、翼廊の長さは一間分長いとされる。

建物は全体に東向きに作られ、敷地の西には金鶏山が位置していて、配置は庭園から見ると夕日が本堂の背後の金鶏山へと沈んでいくように設計されており、このことは「浄土思想」を体現していたという。

無量光院の庭園は、毛越寺の庭園と同様に平安時代の浄土庭園で、建物は東西に走る伽藍の中心線が東門・橋・中島・御堂の造形発掘調査により明らかになっている。

現在は建物は完全に消失し、土塁、礎石、庭園跡がわずかに残るのみであり、建築場所を更に確定するための発掘調査が現在もおこなわれている。


【リンク】※ 毛越寺 関連史跡 http://www.motsuji.or.jp/kanrenshiseki/index.html
※ 平泉観光協会 http://hiraizumi.or.jp/heritage/index.html

【問合せ】岩手県西磐井郡平泉町平泉花立4
0191-46-2110


【交通】※ JR東北本線「平泉」駅から徒歩10分
(平泉駅から駅前の道を右折、そのまま道なりでガードをくぐって、道なりに左に曲がった先の左手に「無量光院跡」がある)
※ 東北道平泉前沢ICから国道4号経由5分





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]