忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カウンター
フリーエリア
[169] [168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







世界遺産 日光大紀行(72)日光清滝 「清滝神社」 








清滝神社と本殿、



現在も、社殿の後方に清い滝が流れ落ちていて、滝の多い日光にしては、珍しく地味で水量も充分ではないが、「ひっそり」とした滝であり、老杉の裏の台地から幽然と流れ落ちていて、現在、その名を留めている。

祭神は、大海津美神を主祭神とし、高龗神(雨冠に龍、タカオカミノカミ;水の神、雨を呼ぶ神)、・大己貴命、田心姫命を配祀する。

大己貴命、田心姫命の両神は二荒山の男女の神(夫婦神ともいう)で日光山の神であるが、主神の大海津美神(オオワタツミノカミ)は、綿津見神(ワタツミノカミ)と同一神で、海の神、航海の守り神であるが、日光の山中にどうして・・?。

実は、清滝権現は、元より金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん-)のことで、四国・琴平の金毘羅宮より勧請したものであり、これは水神でもあった。 

そのため金毘羅権現は、水の神と同時に、海の神でもあり海上交通の守り神として、特に舟乗りから信仰されているという。


明治以降の神仏分離令で、金毘羅権現は清滝神社として再生し、水の神、海の守り神である大海津美神を主祭神としたのであろうと推察に至るのである。

金刀比羅宮である象頭山松尾寺は、役行者が開山です。


神仏習合して、滝の隣に「勝福山金剛成就院・清滝寺」を建てたが、明治4(1871)年の神仏分離で、清滝神社とされた。 

清滝寺は廃寺となり、寺名だけは清滝立木観音堂の別当寺として今に残っている。


次回、日光清滝 「清滝寺」





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]