世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
最新記事
(01/04)
(01/04)
(01/03)
(01/02)
(12/28)
カウンター
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
160、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社概要」
楼門
拝殿と本殿
三本杉
さて、「滝尾神社」は、日光の宗教的歴史の中でも、強いて言えば尤も重要な地域であろう。
ところが、日光山内と違って観光色が無く、一般観光客も少なくひっそりとした地域で、雰囲気は身も心も癒されるところである。 是非、日光の寺社拝観には入れておきたいコースである。
それに、日光山を中心に周回で巡れる様にもなっていて、このコースは仮の名を「日光歴史探勝コース」ともいわれて、あの神橋から日光山内の輪王寺、東照宮を巡ってから滝尾道を経て、滝尾神社へ到り、帰りは行者堂から山内の二荒山神社と大献院を巡るコースである。
無論、全く逆のコースも考えられ、小生はこの逆のコースがお勧めであるが、やはり、系統的に、目的をもって巡回参拝するのが最も良いことである。
いずれにしても、ユックリ、ジックリ拝観するには、まる1日程度は考えていたほうが良さそうである。
境内には無念橋、酒の泉、子種石、縁結の笹、運試しの鳥居など史跡も多く霊地として信仰されていた名残が随所に見られ、本殿はじめ多くの社殿が国指定重要文化財に指定されている。
二荒山神社の創建は、奈良時代の後期、勝道上人が男体山頂に社殿を建立したのが始まりとされ、更に、一般参拝者が登拝が困難な事から麓に中宮祠を建立、その後、空海が女峰山の麓に滝尾権現を建立して遥拝所としたとされている。
空海は、御存知、平安初期の真言密教の祖である。
しかし、日光山輪王寺は天台密教の影響を受け、現在に到っても天台宗の寺院である。 それは、勝道上人は元より、偉大なる滋覚大師・円仁によるところが大きいとも言われる。
それ以前、つまり空海より前の奈良前期頃には、既に、女峰山への登坂ルートとして、修験道が拓けていたのであった。
滝尾神社は、日光二荒山神社の別宮というより、女宮であろう。 本宮(子宮)、新宮(現在の二荒山神社・男宮)とともに日光三所権現の一つであり、女峰山の女神、田心姫命(たごりひめのみこと)を祀る。
明治初年の神仏分離までは楼門には大師の筆といわれる「女体中宮」の額が掲げられ、仁王像が安置されていたという。
本殿裏には、石鳥居や石灯籠、石柵を配した「-三本杉」の巨木が立ち、これは御神木とされていて、この地が滝尾の大神である「田心姫命」が降臨したところと伝えられている。
次回、瀧尾神社の白糸の滝
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ seesaaブログ FC2 H・P gooブログ 忍者ブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行2010(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」
PR
この記事にコメントする