世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
最新記事
(01/04)
(01/04)
(01/03)
(01/02)
(12/28)
カウンター
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
.
日本の世界遺産 白神山地(31) 「十二湖散策コース」 .
⑦.十二湖散策コース
十二湖散策歩道Map(クリック拡大;MAPは「十二湖Information」より)
十二湖の身近な池、
白神岳登山コース十二湖ルートの「大崩」から十二湖全体を見渡すことができる。
33の湖沼があるろいわれるが何故か「十二湖」と呼んでいる。
ブナ等の原生林に覆われているこれらの地域は、津軽国定公園や津軽十二湖自然休養林に指定されている。
良く整備されたハイキングコースは、さまざまな歩き方ができ、所要時間も1時間30分から4時間とバラエティー豊かに楽しむことができる。
小生が「日本一周旅行」の際に立ち寄った時の十二湖は、車が入れるのは王池辺りまでで、それからは結構長い時間かけて青池まで歩いた記憶があるのに、今は青池の近くまで車道が延びて駐車場も出来ているようだ。
従って、大崩山や崩山、更には白神山方面の登山者には大層便利にはなっている。
案内書によると、十二湖は『約300年前の地震によってできた大小33の湖沼群からなる、ブナの森に囲まれた美しい公園(津軽国定公園)』とのことである。
東方に聳える崩山の上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけが十二ヶ見えることから「十二湖」と伝えられているらしい。
因みに、この十二湖の地籍である岩崎村(現在は深浦町)は、「夜空が暗く空気も澄んでいるので全国で最も星空の観測に適している」、という環境庁(現環境省)のお墨付きの地でもあるようだ。
コースとしては、車道も通っている表側のエリアである「八景の池」、「王池(西湖・東湖)」、「越口(こしぐち)の池」、「鶏頭場(けとば)の池」それに奥まったところの「青池」
辺りを周遊するコースで概ね2時間程度で、こちらは名付けるとすれば「表十二湖コース」であろうか。
更に、南側の奥まったところには「長池」や「金山の池」、「池畑の池」、「面子坂の池」、そして最も奥まった「大池東、西湖」を巡る、所謂、「奥十二湖コース」を含めて、どんなにぐるぐると歩いても正味4~5時間もあればそのあらかたを見て回ることができる。
尚、十二湖のほぼ中央部に「日本キャニオン」という、岩肌むき出しの荒々らしい山塊が聳えている。
浸食崩壊によって、凝灰岩の白い岩肌がむき出しになったとされるダイナミックなU字谷の大断崖であり、遊歩道から僅かな所に展望台もあって、眺めるとなかなか圧巻である。
因みに、日本キャニオンというのは、アメリカ合衆国のコロラド高原にあるグランドキャニオンを思わせることから命名したという。
正確な成因については現在も研究中であり、氷河の名残ではないかと考えられているが、それにしては、余りにも規模が違いすぎるけどね・・!?。
十二湖を鑑賞する順路としては、いろいろなコースがあるので、時間やメンバーの体力・気力に合わせた計画ができるのも魅力であろう。
次回、白神山地(32) 「白神山地登山コース」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
日本の世界遺産 白神山地(31) 「十二湖散策コース」 .
⑦.十二湖散策コース
十二湖散策歩道Map(クリック拡大;MAPは「十二湖Information」より)
十二湖の身近な池、
白神岳登山コース十二湖ルートの「大崩」から十二湖全体を見渡すことができる。
33の湖沼があるろいわれるが何故か「十二湖」と呼んでいる。
ブナ等の原生林に覆われているこれらの地域は、津軽国定公園や津軽十二湖自然休養林に指定されている。
良く整備されたハイキングコースは、さまざまな歩き方ができ、所要時間も1時間30分から4時間とバラエティー豊かに楽しむことができる。
小生が「日本一周旅行」の際に立ち寄った時の十二湖は、車が入れるのは王池辺りまでで、それからは結構長い時間かけて青池まで歩いた記憶があるのに、今は青池の近くまで車道が延びて駐車場も出来ているようだ。
従って、大崩山や崩山、更には白神山方面の登山者には大層便利にはなっている。
案内書によると、十二湖は『約300年前の地震によってできた大小33の湖沼群からなる、ブナの森に囲まれた美しい公園(津軽国定公園)』とのことである。
東方に聳える崩山の上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけが十二ヶ見えることから「十二湖」と伝えられているらしい。
因みに、この十二湖の地籍である岩崎村(現在は深浦町)は、「夜空が暗く空気も澄んでいるので全国で最も星空の観測に適している」、という環境庁(現環境省)のお墨付きの地でもあるようだ。
コースとしては、車道も通っている表側のエリアである「八景の池」、「王池(西湖・東湖)」、「越口(こしぐち)の池」、「鶏頭場(けとば)の池」それに奥まったところの「青池」
辺りを周遊するコースで概ね2時間程度で、こちらは名付けるとすれば「表十二湖コース」であろうか。
更に、南側の奥まったところには「長池」や「金山の池」、「池畑の池」、「面子坂の池」、そして最も奥まった「大池東、西湖」を巡る、所謂、「奥十二湖コース」を含めて、どんなにぐるぐると歩いても正味4~5時間もあればそのあらかたを見て回ることができる。
尚、十二湖のほぼ中央部に「日本キャニオン」という、岩肌むき出しの荒々らしい山塊が聳えている。
浸食崩壊によって、凝灰岩の白い岩肌がむき出しになったとされるダイナミックなU字谷の大断崖であり、遊歩道から僅かな所に展望台もあって、眺めるとなかなか圧巻である。
因みに、日本キャニオンというのは、アメリカ合衆国のコロラド高原にあるグランドキャニオンを思わせることから命名したという。
正確な成因については現在も研究中であり、氷河の名残ではないかと考えられているが、それにしては、余りにも規模が違いすぎるけどね・・!?。
十二湖を鑑賞する順路としては、いろいろなコースがあるので、時間やメンバーの体力・気力に合わせた計画ができるのも魅力であろう。
次回、白神山地(32) 「白神山地登山コース」
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉
東北紀行2010内陸部 ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」
。
PR
この記事にコメントする