忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
フリーエリア
[118] [117] [116] [115] [114] [113] [112] [111] [110] [109] [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

.





 世界遺産 日光大紀行(21)今市 「二宮尊徳」  .




今市は有名な二宮尊徳の終焉の地である。



ところで、今市は二宮尊徳に縁のある土地柄で、彼の終焉の地でもあるらしい。

御存知、二宮尊徳といえば戦前、戦中、多くの尋常小学校の中心的位置に、銅像が飾られていたのを、相応の年代層の人々には記憶があると思う。



二宮金次郎(尊徳)は江戸時代末期に農民の子として生まれ、貧しい少年時代を過ごす。彼は朝から晩まで真面目に働いていましたが、本を読む時間があったらその分働け、というわけで家では勉強させてもらえなかった。

そこで銅像にあるように、薪を背負っての道中に本を読んで勉強したのでした。
その勤勉さが小学生の理想・手本としてふさわしいと考えられ、各地に建てられたのである。
金次郎は後その能力を認められ、各地で農村復興などに力を尽くすことになる。



金次郎(尊徳)は、小生の住む相模の国(小田原)の出身で、地元・小田原藩に出仕していたが、その農業経営や財政能力を買われて、小田原藩大久保家の分家の知行所であった下野国(真岡・二ノ宮;二宮は尊徳の名前)の天領の経営仕法を任せられる。

これが評判となって、二宮尊徳翁は天保13年(1842年)56歳の時に幕府の役人に登用され、「日光領仕法」の計画を命じられる。



江戸末期の日光は当時、天領でもあり、日光神領でもあったが、田畑は荒廃し農業経営が成り立たない、今にも「潰れそうな」状況であっら。

このような状況から復興させるために、日光領仕法が行われた。
日光領仕法(日光山領内の農業経営や財政の建て直しの仕方)は、尊徳翁親子2代に亘って行われ、この間、旧今市郵便局の隣にあった報徳役所で仕法を指示し、多くの村々を復興したとされている。

この偉業を称え日光領仕法を「報徳仕法」とも呼んでその遺徳を偲び、市内に尊徳翁を祀る二宮神社があり、その裏手にはお墓もある。



次回の日光地域 「栗山地区・湯西川





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】
北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉

東北紀行2010内陸部    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002


【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]