忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[308] [307] [306] [305] [304] [303] [302] [301] [300] [299] [298
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





85、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮 本殿唐門の白檀」 










http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/39/53659339/img_5?1245371910
唐門左側の白檀に彫られた昇龍  龍の頭が上を向いている。




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/39/53659339/img_7?1245371910 
唐門右側の白檀に彫られた降龍  龍の頭が下を向いている。





唐門の柱には、唐木の寄木細工で昇龍、降龍の透し彫りの彫刻がある。

唐木とは、昔の中国のことで、ここを経由して輸入されたの白檀(びゃくだん)などの南方産の高級硬質材のことを言い、主に唐からの移入されたための呼び名らしいです。

貴重な木材・白檀などの材質は、実に堅くて細工には容易でなく、それなりの技術を要したといいます。

白檀(びゃくだん)は、東南アジア等のジャワ島原産(インド原産との説もあり)のもので、背は高さは約10mにもなり、材質は硬めだが密性に富んでいて、細工物、仏像、美術品などに多く使われるという。



白檀の最大の特徴は高貴な香を発する木ともいわれ、彫刻された仏像、美術品は、高貴な香りを発するため、より価値が高いとされています。  

白檀材または檀香(だんこう)とも呼ばれ、因みに別の植物で檀香梅というのもあるそうです。 
線香の香り付けにも使われ、(椨の木=たぶのきも同様)材の色が白いので「白檀」の名前になったといいます。


名言;“栴檀は双葉より芳し”

栴檀(せんだん)は、発芽の双葉の頃から芳香を放つという意味で、「将来大成する人物は、子供の時から人並みはずれて優れたところがある」の譬えですね。

「栴檀」は中国名で、この白檀のことを指します。



次回、 日光東照宮 「本殿唐門の唐破風」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]