忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[312] [311] [310] [309] [308] [307] [306] [305] [304] [303] [302
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





  89、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・拝殿、石の間 本殿」 





http://wadaphoto.jp/japan/images/nikko54l.jpg


http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/058/67/N000/000/003/134347750615413118179_s-DSCN4867.jpg


 http://y-masu.way-nifty.com/photos/uncategorized/2014/03/21/photo.jpg








現在、唐門から先は正月や大祭などの祭典のときと、国賓に相当する参拝者だけしか使用できないとされています。
唐門の前には仕切りと賽銭箱が置いてあり、一般参拝者はここより拝礼することになります。


御本社(拝殿、石の間 本殿)は、東西の透塀で囲まれている中にあって、これら三建築物が一体となった構造を“権現造”と言われます。
東照宮の中では、最も絢爛で豪華な意匠を凝らした建築群とされています。

東照宮の建立以前にも、この様式を持った神社が造られ一般に“明神造り”( 大明神造り)と称されたらしいが、東照宮がこの様式で建ててからは、家康公の御神号である東照大権現に因んで「権現造り」の名で呼ばれるという。
因みに、久能山の東照宮が元祖と言われます。

尤も、三社が合体した造りは、既に、平安時代の北野神社が元祖と言われていて、以降、東照宮がこれを採用して以来、近世の神社建築に多く用いられたといわれます。

別名を石の間造りとか八棟(やつむね)造りとも言うそうです。

建物の正面には家康公の干支である虎の彫刻があり、振り返って唐門には2代将軍の干支である兎、3代将軍の干支である竜が虎の下方と左右に配されています。


次回、日光東照宮 「拝殿、石の間、本殿・Ⅱ」









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]