忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[310] [309] [308] [307] [306] [305] [304] [303] [302] [301] [300
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






  87、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・本殿唐門の唐破風」  





http://blue.ap.teacup.com/suigou/timg/middle_1338483983.jpg


http://wadaphoto.jp/japan/images/nikko54l.jpg


http://blue.ap.teacup.com/suigou/timg/middle_1338483983.jpg






さて、唐門という名称ですが、屋根に独特の曲線を描いた唐風の破風があることから呼ばれてます。
破風とは一般に切妻屋根の側面にある三角形の合掌の部分を指します。

唐破風は弓を横にしたような形をし、中央が高く、左右になだらかに流れる曲線をもつのが特徴です。

唐門というと中国から入ってきたように思われがちですが、純然たる日本で生まれだそうで、平安後期の頃から禅宗の寺院建築の一つで造作されたものともいわれます。
更に、唐破風のカーブは、時代がさがるほど形が良く、急な流れになっているといいます。

特に、鎌倉期に隆盛した仏教寺院様式に多く用いられ、更に、安土・桃山期において最も隆盛を迎えたとされます。
唐破風の様式としては最も品が良く、格式が高いとされ、主に神社や寺院建築、それに城郭破風部分に多く使われてきました。

現在では時代を経ている古い、格式の或る民間の建物でも多く見られるようになり、特に、明治時代なると木造の公共性の高い建物である役所や学校の玄関、劇場などの正面入口などの建物に見られるようになります。

面白いのは、古都・京都のお風呂屋さん(銭湯)などの、戦前の建物には多く残っていると言われます。




日光東照宮  「本殿の唐門と透塀」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]