忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[313] [312] [311] [310] [309] [308] [307] [306] [305] [304] [303
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





90、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・拝殿、石の間 本殿・Ⅱ」




 http://www.uraken.net/kenchiku/shrine/28.jpg



http://ts3.mm.bing.net/th?id=HN.608018677596422200&pid=1.7
左から拝殿、石の間 本殿




拝殿に上ると将軍着座の間、法親王着座の間と呼ばれる其々の間があり、それらの欄間には三十六歌仙(平安期の著名な36人の歌人)が並び、天井にはそれぞれ違った龍の絵が狩野一派によって描かれ、本殿には家康が神格化したといわれる東照大権現が安置されています。

拝殿の右手から18畳余の将軍着座の間に通じていて、二間の部屋は手前が家来が座るとところで、奥が将軍が座るところと決められていたといいます。 
部屋中央の天上画には三葉葵が描かれていて、これを目印にして将軍が座ったといわれます。

又、この拝殿は当時は大名でないと入ることが出来なかったそうで、座る順番にも其々に決めが有ったらしく、無論、位の上の大名ほど、上座に座ることができたといい、格式によって拝礼の位置が厳格に決められていたとされます。

ところで、拝殿の将軍着座の間は、徳川宗家の参拝のときにのみ使われたそうで、徳川幕府の期間に将軍がこの東照宮を参拝したのは、19回程あったそうですが、そのうちの10回が三代将軍・家光だといわれます。

この時代は、江戸から概ね3泊4日をかけて参拝に来たそうであるが、10代将軍・家治の時は、先頭の行列が日光に到着したころ、一行の最後尾はまだ江戸城を出ていなかった・・?、とされる程、壮大、長大で華麗な行列だったとも言われます。



次回、日光東照宮  「石の間と本殿」










【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]