忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[267] [266] [265] [264] [263] [262] [261] [260] [259] [258] [257
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







http://rinnoji.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/02/koukamon.jpg
本殿前のコウカ門


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Iemitu.jpg/800px-Iemitu.jpg





徳川三代将軍・徳川家光公

家光は、幼名を竹千代といった。
これは家康の幼名と同じで、母は江(一般には江・ごう、小督・おごう、お江与・おえよの方とも呼ばれる)である。
お江は、2011年度放送のNHK・大河ドラマ・『江〜姫たちの戦国』(第50作目)でお馴染みであり、織田信長の妹・お市の方の末娘としても有名で、即ち、信長の姪っ子当たるのである。 何より、家光は血筋としては、父の秀忠(母は家康の側室・西郷局)よりも遥かに良質なのである。

家光は、同母の弟の忠長と違い、母お江ではなく、乳母の「春日局」に育てられたことから、両親共に忠長を可愛がっていたため、後継者争いが発生し、家光の将軍継承には危険信号が付いていた。 しかし、幸いにも、家康が存命中だったため、春日局の訴えで「長序の順」から家光が後継者であると宣言してもらうことが出来た。

春日局は、御存知、大奥の御上として知られる。
家光の乳母で、「春日局」とは朝廷から賜った称号であり、家光の生母・江の死後は大奥の公務を取り仕切るようになる。
近世初期における徳川幕府を支える女性政治家として随一の存在であり、徳川政権の安定化に寄与しながら、家光の名代として上洛し朝廷にも謁見している。 その際に「従二位」という位に昇叙し、よって「二位局」とも称された。
同じ従二位の女性といえば、平安期の平時子(平清盛の妻)や鎌倉期の北条政子(源頼朝の妻)と比定する位階である。



引き続き 「猷院と徳川家光公」(2)






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]