世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
最新記事
(01/04)
(01/04)
(01/03)
(01/02)
(12/28)
カウンター
フリーエリア
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PCで仕事の依頼、PCで仕事の内職・↓・↓・↓・(Lancers:ランサーズ)
.
世界遺産 日光大紀行(54)日光の歴史 「日光奉幤使」
徳川将軍の日光参詣は「日光社参」と呼ばれ、次第に膨大な行列をしたてることになり、併せて、朝廷からの公家らの参詣も盛んになって日光街道や例幣使道などが整備された。
「例幣使道」というのは、現在の栃木県日光市から鹿沼市、栃木市、佐野市、下都賀郡岩舟町、佐野市、足利市、群馬県太田市、伊勢崎市、高崎市に至る路線が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼んでいる。
特に日光市から鹿沼市にかけての区間には「日光杉並木」が現存する。
慶安4年(1651)徳川家光が没すると日光山に葬られ、承応元年(1652)家光を祀る大猷院廟を着工し翌年竣工する。
家光の御霊屋(大猷院廟)には、御家人以下は許されなかったという。
当時の満願寺も、水尾帝の宣旨により「輪王寺」の名を賜り、徳川15代の治世の間に13代続けて皇族座主を迎える。
かくして日光は年々の例幣使、将軍社参、諸大名の参拝により隆盛を極めることになる。
日光が、一般の参詣客(物見遊山)で賑わうようになったのはこの頃からである。
日光参詣のために、日光街道を初め日光西街道(壬生通り)、日光例幣使街道、日光北街道、会津西街道など多くの参拝路が整備された。
しかし、一方日光の基盤であった修験道は徳川の時代に入り80坊と復活したが、東照宮が造営されたことにより以前とは異なってきた。
東照宮遷座により「天領」となり輪王寺門跡が統括し日光山の権威高揚のための年中行事との色彩の強いものになっていく。
それに伴って、修験者は低い身分に置かれるようになり、各坊ごとに信者や弟子を抱えた豊かな生活は暗転して、江戸中期以降は廃屋も目立つようになり末期には半数ぐらいになった。
次回、日光の歴史 「日光の近代史」
PCで仕事の依頼、PCで仕事の内職・↓・↓・↓・(Lancers:ランサーズ)
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行2010(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」
。
.
世界遺産 日光大紀行(54)日光の歴史 「日光奉幤使」
徳川将軍の日光参詣は「日光社参」と呼ばれ、次第に膨大な行列をしたてることになり、併せて、朝廷からの公家らの参詣も盛んになって日光街道や例幣使道などが整備された。
「例幣使道」というのは、現在の栃木県日光市から鹿沼市、栃木市、佐野市、下都賀郡岩舟町、佐野市、足利市、群馬県太田市、伊勢崎市、高崎市に至る路線が「日光例幣使街道」または「例幣使街道」と呼んでいる。
特に日光市から鹿沼市にかけての区間には「日光杉並木」が現存する。
慶安4年(1651)徳川家光が没すると日光山に葬られ、承応元年(1652)家光を祀る大猷院廟を着工し翌年竣工する。
家光の御霊屋(大猷院廟)には、御家人以下は許されなかったという。
当時の満願寺も、水尾帝の宣旨により「輪王寺」の名を賜り、徳川15代の治世の間に13代続けて皇族座主を迎える。
かくして日光は年々の例幣使、将軍社参、諸大名の参拝により隆盛を極めることになる。
日光が、一般の参詣客(物見遊山)で賑わうようになったのはこの頃からである。
日光参詣のために、日光街道を初め日光西街道(壬生通り)、日光例幣使街道、日光北街道、会津西街道など多くの参拝路が整備された。
しかし、一方日光の基盤であった修験道は徳川の時代に入り80坊と復活したが、東照宮が造営されたことにより以前とは異なってきた。
東照宮遷座により「天領」となり輪王寺門跡が統括し日光山の権威高揚のための年中行事との色彩の強いものになっていく。
それに伴って、修験者は低い身分に置かれるようになり、各坊ごとに信者や弟子を抱えた豊かな生活は暗転して、江戸中期以降は廃屋も目立つようになり末期には半数ぐらいになった。
次回、日光の歴史 「日光の近代史」
PCで仕事の依頼、PCで仕事の内職・↓・↓・↓・(Lancers:ランサーズ)
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ C・掲示板 FC2 H・P gooブログ yahooブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行2010(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」
。
PR
この記事にコメントする