忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
フリーエリア
[156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

.




世界遺産 日光大紀行(58)日光の地形 「日光地形と気象」




日光市域




日光の地形と季節

地形的には、日光は、首都圏からわずか100数キロしか離れていないのに、北海道並みの低温地帯で、関東の冷蔵庫などといわれている。

日光の地形は、標高200メートル程度の平坦地域(市街地)から2,000メートルを超す山岳地域まで大きな起伏があり、四季を通じて変化に富んだ観光・スポーツ・レクリエーションを可能にしており、国内外から多くの観光客が訪れている。

気候は、内陸性気候に属し、年平均気温は市街地で12℃程度、山間部では7℃程度であり、夏季は比較的涼しく、冬季は氷点下になることも多く、四季折々の寒暖の差が美しい自然景観を醸し出している。

特に、大勢の観光客が訪れる旧日光市域は、標高約500mから約800mの東照宮周辺や霧降高原別荘地を中心にしたエリアと、標高約1200mから約1500 mの中禅寺湖や戦場ヶ原を中心にしたエリアの二つに分けることが出来る。
この二つのエリアは約700mの標高差が有り、同じ日光とは言ってもかなりの季節的な差異や気温差が有る。

日光市街エリア(東照宮周辺/霧降別荘地など)は、首都圏地域にくらべておよそ3度Cから5度C気温が低く、夏は過ごしやすく冬寒い気候であり、特に春秋は朝晩の冷え込みには注意を要し、冬は積雪凍結への備えが必要である。

一方、奥日光エリア(中禅寺湖/戦場ヶ原、霧降高原スキー場周辺)は、首都圏地域にくらべておよそ5度Cから7度C気温が低く、夏は冷涼で冬は寒さの厳しい気候となる。

 
気象的には、日光駅がある市街地から馬返(標高832メートル)までは、いちじるしい気象の変化はないが、いろは坂を上り始めると、気温の低下が肌に感じられるほどである。
冬になると、いろは坂では、晴れているのに雪がちらつくことがある。

山頂付近に降る雪が、風で運ばれてくるのである。
この現象には「風花」というロマンチックな呼び名がついている。
 
さらに上って明智平を過ぎ、中禅寺湖東側から華厳ノ滝周辺(標高1274メートル)にかけては、男体山の南東斜面という地形の影響によって、霧の発生が多い。
 
もっと上って、奥日光の戦場ガ原 (標高1394メートル)から湯元(標高1485メートル)にかけては霧はさほど多くないが、1日のなかでも晴れ、くもり、霧、雨(冬は雪)など、急激に変化することがしばしばある。


地質的には、日光の山々で一番古い地質は、日光市街の南部を形作る神主山、鳴虫山周辺が最も古く、比較的新しいのが奥日光の小真名子山、大真名子山、山王帽子山、太郎山とされ、最後に男体山が生まれたとされている。

特に、男体山の噴出により 戦場ヶ原、三が岳により湯の湖などが生まれたとされ。
これらの火山の噴出は、中禅寺湖など多くの湖沼や湿原を生み、火口の陥没や侵食により多くの渓谷を造りだし美しい滝を懸けたとされている。

男体山は、実際に奥日光の景観を造り上げた如く、人々に神の山と尊崇される偉大なる日光の象徴的山なのである。





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





.
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]