忍者ブログ
世界遺産の日光の寺社群、
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター
フリーエリア
[255] [254] [253] [252] [251] [250] [249] [248] [247] [246] [245
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






  32、日光の世界遺産;二社一寺の輪王寺 「大猷院の鐘楼・鼓楼」  




http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0925/9a36822b47f9d6ba79c7.jpg


http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0925/00ef23d6d578a66c7e5a.jpg
大猷院の鐘楼と鼓楼





二天門から更に、50段程の石段を上へと登って行くと、先ず、見えてくるのが豪奢な楼塔が左右に立っている。 それぞれ右側にあるのが「鐘楼」、左側が「鼓楼」(太鼓を鳴らすことによって、時報や、 緊急事態発生の伝達などの役割を果たす)で、周辺にはずらりと並ぶ唐銅製の燈籠も並んでいて、これらは10万石以上の諸大名から寄進されたものといわれる。 石燈籠と合わせて315基にものぼる。

二つの楼は、承応2年(1653)に建てられた建物で桁行2.5間、梁間2.1間、入母屋、銅瓦葺き、下層部には袴腰(鐘楼・鼓楼の下層部分が末広がりになった部分)、上層部には高欄が廻されている。
色彩は全体的に黒を基調とし、金物を金箔、組物、彫刻を極彩色で彩る格式の高さを感じる。
大猷院の鐘楼・鼓楼は国指定重要文化財、世界遺産に指定されている。


その正面に建つのが「夜叉門」(牡丹門)である。 
二天門を潜り、続く石段を左手に曲がり見下ろすと、後にしてきた楼塔や灯籠や水屋が見渡せます。ここからの眺めは天上界からの眺めにたとえられていて、いよいよ聖域へと近づいてきたことが実感できる
正面は、霊廟への最初の入り口となる夜叉門である。
8脚門で、切妻造りで銅瓦葺き、正面には唐破風がついています切り妻造りで、正背面に軒唐破風を付けた低平な落ち着いた造りながら、鮮やかな彩色が目を引く華やかな門である。
欄間、扉の羽目板部分、壁面などに美麗な牡丹唐草彫刻が施されていることから、牡丹門とも呼ばれている。
この門は東照宮でいえば陽明門にあたり、朱と金を基調とした豪奢な造りの門であり、前後左右の格内に「四夜叉」が安置されていて、霊廟の鎮護に当たっている。



次回、 「大猷院の夜叉門」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Copyright (C) 2009 日光の世界遺産、二社一寺、, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]